- Perl ›
- here
Perlの標準関数
Perlの標準関数の一覧です。標準関数とはPerlで初めから用意されている関数のことです。関数の呼び出し方、引数の渡し方、戻り値の受け取り方について解説しています。リファレンス的なものとしてご利用ください。
文字列
文字列を処理するために使う関数。
| join | 区切り文字を指定して文字列を連結 |
| length | 文字列の長さを取得 |
| substr | 文字列の切り出しと置換 |
| index | 文字の検索 |
| rindex | 文字の検索(末尾から) |
| split | 文字列を区切り文字を指定して分割 |
| reverse | 文字列を逆順にする |
| uc | 大文字に変換 |
| ucfirst | 先頭の文字を大文字に変換 |
| lc | 小文字に変換 |
| lcfirst | 先頭の文字を小文字に変換 |
| sprintf | 文字列の書式指定 |
| chomp | 改行を削除 |
| chr | 数値をASCII文字に変換 |
| ord | ASCII文字を数値に変換 |
| oct | 8進数の変換 |
| hex | 16進数の変換 |
| crypt | ダイジェストを作成してパスワード照合する |
正規表現
正規表現に関する関数。
| quotemeta | 正規表現のエスケープ |
配列操作
配列を操作するための関数。
| shift | 配列の要素の最初を取り出す |
| unshift | 配列の先頭に要素を追加 |
| pop | 配列の最後の要素を取り出す |
| push | 配列の末尾に要素と追加 |
| splice | 配列の要素の詳細な操作 |
| grep | 条件にマッチした要素を取り出す |
| map | 値をマッピングする |
| sort | 並び替え |
| reverse | 配列の順序を逆順にする |
ハッシュ操作
ハッシュを操作するための関数。
| keys | ハッシュのキーの一覧を取得 |
| values | ハッシュの値の一覧を取得 |
| each | ハッシュのキーと値を順番に取り出す |
| exists | ハッシュのキーの存在確認 |
| delete | ハッシュのキーと値の削除 |
| reverse | ハッシュのキーと値を入れ替える |
サブルーチン
サブルーチンに関する関数。
| wantarray | コンテキストの判定 |
| caller | 呼び出し元の情報 |
| return | 戻り値を返す |
ファイル入出力
ファイル入出力を行うときに利用する関数。
| 文字列の出力 | |
| printf | 書式付き文字列の出力 |
| open | ファイルオープン |
| close | ファイルクローズ |
| sysopen | 低レベルファイルオープン |
| getc | 一文字取得 |
| binmode | オープンモードの変更 |
| flock | ファイルロック |
| opendir | ディレクトリオープン |
| closedir | ディレクトリクローズ |
| readdir | ディレクトリの読み込み |
| read | ファイルからバイト数を指定して読み込み |
| sysread | ファイルからバイト数を指定して読み込み(バッファリングなし) |
| syswrite | ファイルにバイト数を指定して書き込み(バッファリングなし) |
値の定義
値の定義に関する関数。
| undef | 未定義値の取得と設定 |
| defined | 値が定義されているかどうかを確認 |
コンテキスト
| scalar関数 | スカラコンテキストで評価 |
ファイル操作
ファイル・ディレクトリの作成・削除など行う関数。
| unlink | ファイルの削除 |
| chdir | カレントディレクトリの変更 |
| mkdir | ディレクトリの作成 |
| rmdir | ディレクトリの削除 |
| chmod | パーミッションの変更 |
| stat | ファイル情報の取得 |
| fileno | ファイルディスクリプタの取得 |
| glob | ファイルの一覧取得 |
| umask | マスクの設定 |
| __LINE__ | 行番号の取得 |
| __FILE__ | ファイル名の取得 |
| __DATA__ | データセクション |
日付・時刻
日付・時刻を操作する関数。
| time | 現在の時刻 |
| localtime | 現在の時刻(ロケールあり) |
| sleep | 指定した時間スリープする |
数学関数
数学関数。
| abs | 絶対値 |
| sqrt | 平方根 |
| int | 整数部の取得 |
| ceil | 小数点の切り上げ |
| floor | 小数点の切り下げ |
| rand | ランダムな値 |
| looks_like_number | 数値の判定 |
| pi | パイ |
| deg2rad | 角度の変換 |
| sin | サインを求める |
| cos | コサインを求める |
| exp | 指数関数 |
| log | ログ関数 |
| srand | 再現可能な乱数 |
Perlにおける数値の扱いの基本については以下の記事をご覧ください。
オブジェクト指向
オブジェクト指向に関わる関数。
| bless | オブジェクトの生成 |
| ref | クラス名の取得・リファレンスの種類の取得 |
| __PACKAGE__ | パッケージ名の取得 |
例外処理
例外処理で使う関数。
| die | プログラムを終了 |
| warn | 警告を出力 |
| eval | 例外を補足する |
プロセス間通信
プロセス間通信で使う関数。
| system | 別プロセスを実行する |
| fork | フォークする |
| wait | 子プロセスを待つ |
| getpwuid | ユーザーIDの取得 |
| getpwnam | ユーザー名の取得 |
| getgrnam | グループ名の取得 |
| kill | プロセスをキルする |
設定ファイル読み込み
| do | 設定ファイルを読み込む |
バイナリ処理
| pack | データをバイナリ形式にパックする |
| unpack | パックされたデータを復元する |
FAQ
ifやfor、foreachなどの構文などはどこで解説されていますか?
ifやfor、foreachなどの構文ついては構文の一覧の記事をご覧ください。
関数を自分で作成するには?
関数を自分で作成したい場合は以下の記事をご覧ください。サブルーチンという機能を使います。
Perlゼミ

