return関数 - 戻り値の返却
return関数を使うとサブルーチンの戻り値を返却することができます。
return 戻り値
実際に使用する場合は、returnをサブルーチンの中で記述します。
sub sum { my ($num1, $num2) = @_; my $total = $num1 + $num2; # 戻り値の返却 return $total; }
戻り値は、サブルーチンを呼びだして取得できます。
my $return_value = sum(2, 4);
空のreturn
空のreturnは、特殊な構文で、リストコンテキストの場合は、空リストを、スカラコンテキストの場合は、undefを返却します。
# 空のリターン return
Perlでは空のリターンは頻繁に使われる構文です。
複数の戻り値
Perlでは、リストや配列を使用すると複数の値を返却することができます。
# リストを返却 return (3, 5); # 配列を返却 my @nums = (3, 5); return @nums;
この方法で複数の値を返すことができるのですが、個人的には、配列を返すよりも、配列のリファレンスを返すことをお勧めします。
returnとexitの違いは?
returnはサブルーチンの中から呼び出し元に戻るときに利用するのに対して、exitはプログラムそのものを終了させてしまいます。サブルーチンを終えるときは、必ずreturnを使うようにしましょう。exitを明示的に記述することは、ほぼないです。
returnの使い方についてさらに詳しく
サブルーチンの具体的な作成方法については、以下の記事をご覧ください。returnの使い方についても詳しく解説しています。