1. Perl
  2. XS
  3. here

XSでメモリリークを起こさずプログラムを書く方法

XSでメモリリークを起こさずプログラムを書く方法を解説します。

Perlのメモリ管理はリファレンスカウント方式

まず基礎知識としてPerlのメモリ管理はリファレンスカウント方式によって、行われているということを、知っておいてください。リファレンスカウント方式では、リファレンスカウントが0になった時点で、メモリの解放が行われます。つまり、Perlにおいてメモリ解放を行うということは、リファレンスカウントを0にするという操作を行うことと等しいです。

リファレンスカウント方式についてもう少し説明しておきます。Perlの変数においては、最初に変数を宣言したときに、その変数のリファレンスカウントは1になります。また、変数への参照が作られると、リファレンスカウントが1増やされます。

{
  # $strのリファレンスカウントは1になる。
  my $str = 'Hello';
  
  # $strのリファレンスカウントは2になる。$str_refのリファレンスカウントは1になる
  my $str_ref = \$str;
}

またPerlではスコープを抜けると、自動的に変数が解放されます。これは、なぜかというと、変数は、自動的に、モータルと呼ばれる状態になっているからです。モータルという概念は非常に重要です。モータルとは、「スコープを抜けたときに、リファレンスカウントが自動的に1減らされる状態」という意味です。

上記のコードでスコープから抜けたときに何が起こるかを記述します。

{
  # $strのリファレンスカウントは1になる。
  my $str = 'Hello';
  
  # $strのリファレンスカウントは2になる。$str_refのリファレンスカウントは1になる
  my $str_ref = \$str;
}
# $str_refのリファレンスカウントが1減らされて0になります。
# $str_refのリファレンスカウントが0になったので、$str_refは解放されます。
# $str_refが解放されたので、$strのリファレンスカウントは2から1になっています。
# $strのリファレンスカウントが1減らされて0になります。
# $strのリファレンスカウント0になったので、$strは解放されます。
# ('Hello'は$strの内部に含まれているのこれも解放されます)

このような経緯をたどって、メモリは解放されます。

XSにおけるメモリ管理の基礎

次にこれを踏まえてXSにおけるメモリ管理の基礎について解説します。

Perlの変数

最初にPerlの変数について簡単に解説します。

Perlの変数について解説しておきます。まず内部的には、スカラ変数は「SV*型」で表現されます。配列は「AV*型」、ハッシュは「HV*型」で表現されます。まずこのみっつを覚えましょう。リファレンスはもちろん「SV*型」に代入できます。そして、内部的には、「AV*型」と「HV*型」は、「SV*型」から派生しているということを、覚えておきましょう。これは、アップキャスト、ダウンキャストができるという意味です。

スカラ変数の作成は次の関数で行います。XSにおいては、文字列、浮動小数点、整数で、作成する関数が異なるということを覚えておきましょう。

SV* sv_str = newSvPV("Hello", 0);
SV* sv_num = newSvNV(1.2);
SV* sv_num_int = newSvIV(4);

配列とハッシュの生成は次の関数で行います。

AV* av_nums = newAV();
HV* hv_scores = newHV();

リファレンスの生成は次の関数で行います。

SV* sv_str_ref = newRV_inc(sv_str);

他のnewRVという関数もありますが、リファレンスを生成するときは、newRV_incで、リファレンスカウントを1増やすことが原則です。

作成した変数はすべてモータルにする

次にメモリ管理に進みます。Perlのメモリ管理の鉄則は、新しく作成するPerlの変数は、すべてモータルにするということです。モータルにすることによって、スコープを抜けた変数のリファレンスカウントは1減らされ、自動的にメモリ解放されます。

新しく作成するPerlの変数はすべてモータルにする。

モータルにするにはsv_2mortal関数を使用します。引数には「SV*型」を受け取り、戻り値はモータルにされた「SV*型」です。

sv_2mortal(SV* sv_var)

次のように使用します。

SV* sv_str = sv_2mortal(newSvPV("Hello", 0));

sv_2mortalに「AV*型」「HV*型」などを渡すには、「SV*型」にアップキャストして、さらに受け取るときに「AV*型」「HV*型」にダウンキャストする必要があります。

AV* sv_nums = (AV*)sv_2mortal((SV*)newAV());
HV* hv_nums = (AV*)sv_2mortal((SV*)newHV());

リファレンスを作成する場合もsv_2mortalを使います。

SV* sv_str_ref = sv_2mortal(newRV_inc(sv_str));

このように変数をモータルにしておくと、Perlのスコープが終わった時点で、リファレンスカウントが1減らされ自動的に解放されます。C言語のスコープではなくってPerlのスコープが終わった時点なので、区別しましょう。以下のようなXSの関数は、内部的には、関数全体がPerlのスコープで囲われています。

SV*
foo(...)
  PPCODE:
{
  /* Perlのスコープの開始 */
  
  SV* sv_str = sv_2mortal(newSvPV("Hello", 0));
  
  XSRETURN(0);
  
  /* Perlのスコープの終わり */
}

以下のように戻り値として返したときは、Perlのコードに戻った時点で、リファレンスカウントが1増やされ、モータルになっているのでリファレンスカウントが1減らされるので、結果としてリファレンスカウントは変化しません。

SV*
foo(...)
  PPCODE:
{
  /* Perlのスコープの開始 */
  
  SV* sv_str = sv_2mortal(newSvPV("Hello", 0));
  
  /* スタックに積んで、戻り値として返却 */
  XPUSHs(sv_str);
  XSRETURN(1);
  
  /* Perlのスコープの終わり */
}

配列とハッシュにデータを格納する場合

上記の鉄則を守りながらコーディングをしていくと、配列とハッシュにデータを格納した場合にメモリ解放がうまくいきません。なぜなら、配列とハッシュは、それ自体が破棄されるときに、内部に含まれる「SV*型」のデータのリファレンスカウントを1下げてしまうためです。

これを回避するために、配列とハッシュにデータを格納する場合は、リファレンスカウントを手動で1増やしてあげる必要があります。配列の場合は、av_push,av_storeを使う場合、ハッシュの場合はhv_storeを使う場合がこれに該当します。リファレンスカウントを増やすにはSvREFCNT_inc関数を使用します。

/* 配列に格納する場合 */
SV* sv_num = sv_2mortal(newSvIV(3));
AV* av_nums = (AV*)sv_2mortal((SV*)newAV());
av_push(av_nums, SvREFCNT_inc(sv_num));

/* ハッシュに格納する場合 */
SV* sv_score_math = sv_2mortal(newSViv(60));
HV* hv_scores = (HV*)sv_2mortal((SV*)newHV());
hv_store(hv_scores, "math", strlen("math"), SvREFCNT_inc(sv_score_math), 0);

Cの構造体に、Perlのデータを格納する場合

Cの構造体にPerlのデータを格納する場合は、自分でメモリ管理を行う必要があります。この話の前提として、C言語の構造体をPerlのオブジェクトとして扱う方法を見ていただくとよいと思います。

C言語の構造体に、「SV*型」を保存したい場合を考えましょう。sv_nameというメンバを持つPeopleという構造体を宣言してみました。

struct People {
 SV* sv_name;
};

この場合は、代入するときにリファレンスカウントをSvREFCNT_incを使って増やします。そうしなければ、Perlのスコープを抜けた瞬間にリファレンスカウントは1下げられ、勝手に解放されてしまうからです。

SV*
foo(...)
  PPCODE:
{
  /* 省略 */
  
  /* 構造体の作成(ポインタとして作成) */
  People* people = (People*)malloc(sizeof(People));
  SV* sv_name = sv_2mortal(newSvPV("kimoto", 0));
  people->name = SvREFCNT_inc(sv_name);
  
  /* 省略 */
}

そして、デストラクタの中で、リファレンスカウントをSvREFCNT_decを使ってひとつ下げます。

void
DESTORY(...)
  PPCODE:
{
  // オブジェクトを取得
  SV* people_obj = ST(0);
  
  // デリファレンス
  SV* people_sv = SvROK(people_obj) ? SvRV(people_obj) : people_obj;
  
  // SV*型をsize_t型に変換
  size_t people_iv = SvIV(people_sv);
  
  // size_t型をポインタに変換
  People* people = INT2PTR(People*, people_iv);
  
  // sv_nameを解放
  SvREFCNT_dec(people->sv_name);
  
  // People*を解放
  free(people);
  
  XSRETURN(0);
}

このようにC言語の世界の構造体(クラスも同じ)のメンバにデータを保存したい場合は、手動でリファレンスカウントの増加と減少を行う必要があります。

まとめ

まとめると、要点は3つ。

  1. 新しくPerlの変数を作成した場合はsv_2mortalを使って変数をモータルな状態にする。
  2. 配列とハッシュに値を格納するときは、SvREFCNT_incを使って手動でリファレンスカウントを増やす。
  3. 構造体のメンバに保存する場合は、格納するときにSvREFCNT_incでリファレンスカウントを増やし、デストラクタで、SvREFCNT_decを使って、リファレンスカウントを1減らす。

これで、たいていの場合には対処できると思います。

参考

この解説ででてきたXSで利用する関数については以下の記事で詳しく解説しています。

業務に役立つPerl

Perlテキスト処理のエッセンス

PerlでポータブルなLinuxファイル管理入門

ITエンジニアの求人情報など

 ITエンジニアの求人情報・Webサービス・ソフトウェア・スクールなどの情報。

システム開発のお問い合わせ